公式サイトのアクセスページを見たのに木曜定休だと気付かずに新宿まで出かけ、
店内が消灯されたARTNIAを茫然と見つめて帰ってきた阿呆です。

闇王カクテル飲みたかった。Aritaさんの原画見たかった。とても悲しかった。
それはさておいて、
つい先日「青銅つるはし勲章」と「青銅スコップ勲章」を手に入れたので、
今日は、ワークスコール全制覇の参考メモなどを書いてみようと思います。
長いので折りたたみます。
●青銅つるはし勲章とはなんぞや
ワークスコールのこなし方の前に、青銅つるはし勲章と青銅スコップ勲章、
ひいてはセレニア図書館のシステムについての説明をしておきます。
知っている方は読み飛ばしてください。
スカウトワークスの南隣にあるセレニア図書館は、
同ワークスのPatient Snakeから戦績と交換でメンバーズカードを手に入れると
入ることが可能になるエリアです。
この図書館にいるReja Ygridhiは、アドゥリンに関するトロフィーの管理と
報酬の受け渡しの役割をもったNPCです。
例えば、最初の三体の七支公を討伐すると戦利品から一つ選んでもらえたり、
実装分のアドゥリンクエストコンプ(新ジョブ関連除く)でだいじなもの:青銅スコップ勲章が
もらえたり、と
アドゥリンで何らかの要素をコンプリートすることで、報酬をくれるNPCなわけです。
その報酬の一つが、だいじなもの:青銅つるはし勲章で、
これを手に入れるとワークスコールのチケット所持上限数が15から1枚増えて16になります。
そんだけです。
チケット貯めるだけなら、元から何でも良いからクリアする気のないワークスコールを受けておき、
必要に応じてキャンセルしてチケットに戻すという手があるので、
これが→「たまにワークスコールやるのめんどくなってチケット数15枚になってるんだよね〜」
こうなる→「たまにワークスコールやるのめんどくなってチケット数16に枚なってるんだよね〜」
それだけですw
この青銅つるはし勲章をもらうためには、その前段階として
2013年8月のVU実装分までの、風水士・魔導剣士関連以外の
アドゥリンクエストすべてをクリアするともらえる
だいじなもの:青銅スコップ勲章をもらっている必要があります。
この青銅スコップ勲章をもっていると、ワークスコールのチケットが補充されるまでの時間が
6時間から5時間30分に短縮されます。
こちらは(たかが30分とはいえ)単純にこなせるワークスコールの回数が増えるので、
経験値・メリポやベヤルドの取得料も単純に増えます。お得です。
なにより、青銅つるはし勲章→青銅スコップ勲章というように、前段階のトロフィーを
クリアしていないと次のトロフィーの報酬がもらえないので、
今後トロフィーがさらに増えることを考えると、取っとくなら今のうち!
てな具合で取ってみた次第です、はい。

そして、クエストコンプは少し時間をかければサクサク進めていけるのですが、
ワークスコールはチケットを消費してワークスごとに評価・ランクを上げながら
ワークスコールを消化していかないといけないので、かなり時間がかかります。
結果として、青銅つるはし勲章→青銅スコップ勲章という順番でしか入手できないのに、
青銅つるはし勲章取得の条件がなかなかクリアできないので、
両方とも取得が遅れるという感じでして、やっとワークスコールをコンプできたので
参考になればと思い、メモにしてみたわけです。
●ワークスの個人評価
次に、ワークスでの自分の評価を上げて、受けられるワークスコールの種類を
増やしていく過程の説明です。
こなしたワークスコールのチケット数が一定以上に達すると、
各ワークスごとに、プレイヤーの評価が上がり、
より報酬の高い・難度の高いワークスコールが解放されていきます。
各ワークスのすべてのワークスコールを解放させて、
すべてをクリア(クエストのコンプリートリストに載った状態に)すると、
青銅つるはし勲章がもらえるというわけです。
ただし、フロンティア・ステーションの設置を目的にした
クーリエ・ワークスの拠点物資は、一度フロンティア・ステーションが設置されると
二度と受けることができなくなるため、クリア条件からは外されています。
拠点物資は未クリアで問題ありません。
ワークスの個人評価は、
ルーキー→スタッフ→パートナー→アドバイザー→アーティスト→チーフと、
6つのランクに分かれていて、前述の通りワークスコールに消費した
チケットの枚数に応じてランクアップしていきます。
ランクアップに必要なチケット消費数は、ランクが上がるほど増えていきます。
例えば、ルーキー→スタッフに昇格するには20枚ほど必要ですが、
段階的に増えていってアーティスト→チーフに昇格するには80枚ほどが必要だと
Wikiで報告されています。
ただし、この枚数はこなしたワークスコールのランクによって変わるようです。
例えば、
(a)パートナーにならないと受けられないワークスコールでチケット20枚を消費
(b)ルーキーでも受けられるワークスコールでチケット20枚を消費
この場合では(a)の方が評価が高い=ランクアップにかかるチケット枚数が少なくて済む
というシステムになっていると思われます。
正確に仕様を把握しているわけではないので具体的な枚数は分からないのですが、
VU当時のネ実のスレッドで「チケ20でランクアップしたわ」という方がいたのに対して、
下位ランクのワークスコールで回していた私はランクアップに25枚必要だったということがありました。
また、Wikiではアーティスト→チーフにランクアップするための
指標となる数字が80枚と書かれていますが、すべてのワークスランクをチーフにしてみた今、
私のたいかんwだと「80枚も消費したとは思えない」という感覚があります。
少なくとも、高ランクのワークスコールに絞って評価稼ぎをしてみたら、
Wikiの数字よりは少ない消費枚数でランクアップできた実感があります。
できるだけ高ランクのワークスコールで枚数を稼ぐことをおすすめします。
前置きが長くなりました。ここからは各ワークスごとに
ワークスコールを効率よくこなしていくためのメモです。
各ワークスコールを1回はクリアしなくてはならないので、未クリアのものは
一通りクリアして、あとは枚数稼ぎ。
チーフになったら、解放されたワークスコールをチケ1枚でも良いのでクリアしておきましょう。
■パイオニア・ワークス
指定エリアで伐採・採掘・採集をして規定個数のアイテムを得ることが条件の資材調達と、
コロナイズ・レイヴに参加して制圧することが条件の進路確保の二系統のコールがあります。
資材調達は、エリアによって伐採・採掘・収穫のどれかが指定されます。
例えばケイザックやヨルシアは「伐採」を指定されるので、まさかりでLogging Pointを
伐採して、何でも良いのでアイテムを規定個数ゲットするとクリアになりますが、
伐採だけが対象なので、草刈鎌でHarvesting Pointを収穫しても対象外となります。
進路確保は、コロナイズ・レイヴに参加している状態でレイヴが制圧されれば、それでOKです。
例えば、他の人が攻略しているコロナイズ・レイヴに入ってすぐに制圧となってもクリアになります。
○ルーキー
資材調達:ケイザック古戦場(ヤッセの狩場でもクリア可、まさかりで5個伐採)
進路確保:ケイザック古戦場(ヤッセの狩場でもクリア可能コロナイズ・レイヴ制圧)
仕様が変わった今では、ジョブによってはコロナイズ・レイヴをソロで制圧することもできますが、
それなりに制圧に時間がかかり、レイヴのリポップ時間も長く、ジョブも選びます。
西アドゥリン出口やF.ステーションでまさかりを買って、資材調達をこなすのが無難です。
ケイザックのLogging Pointは、主に南部に散らばっています。
○スタッフ
進路確保:エヌティエル水林(コロナイズ・レイヴ制圧)
進路確保:モリマー台地(コロナイズ・レイヴ制圧)
進路確保のみです。
この二つのエリアのコロナイズ・レイヴは、メナス連戦のアライアンスが
1hアビリティ回復目的でよく殴るので、タイミングは取りづらいと思います。
時間がある&ソロでも制圧できるジョブ(黒赤ナ獣召か学など)があるなら
依頼だけ常に受けておいて手の空いた時にレイヴを攻略、
チケットがあまり気味だったらケイザックの資材調達でお茶を濁すのが良いと思います。
ソロでレイヴに行くなら、複数の岩を同時に計で攻められるので
黒/学や学/黒でモリマーがおすすめです。岩の遠くからチマチマと。
エヌティエルだと障害物のポイントが一つなのは楽なのですが、
雑魚がからまない位置からソロでの攻略は難しいです。
○パートナー
資材調達:エヌティエル水林(草刈鎌で5個収穫)
資材調達:モリマー台地(つるはしで5個採掘)
今度は資材調達のみです。
どちらもエリアの迷路っぷりは同じようなものなのですが、
チゴーがいる分エヌティエルの方がうざいです。
モリマー台地で#1〜#2あたりをぐるぐるまわって採掘が○。
○アドバイザー
資材調達:シルダス洞窟(つるはしで5個採掘)
進路確保:シルダス洞窟(コロナイズ・レイヴ制圧)
今度はシルダス限定です。
コロナイズ・レイヴは雑魚の感知範囲ギリギリに陣取って
ペットを当て、タイミングを見てスニークをしていればクリアできますが、
時間がかかりすぎて相当だるいです。
つるはしを買って、北部のスカームの入口を東西に行ったり来たりして
Mining Pointを採掘が○。
水石が出たらスカウト・ワークス用に一つは取っておきましょう。
アンブリルの魔法感知に注意。
○アーティスト
資材調達:マリアミ渓谷(つるはしで5個採掘)
進路確保:マリアミ渓谷(コロナイズ・レイヴ制圧)
マリアミ限定です。
Mining Pointはかなり散在しているので効率が悪いです。
ジョブマント・スカームトリガ目当てで人が多い時間帯にレイヴしましょう。
○チーフ
資材調達:ヨルシア森林(まさかりで5個伐採)
進路確保:ヨルシア森林(コロナイズ・レイヴ制圧)
チーフになってしまえば、あとは1枚ずつででもクリアしておけばOKです。
ヨルシアのLogging Pointは南北に散らばっているので、#1と#2を移動しつつ
気長にやりましょう。かなり時間はかかると思います。
コロナイズ・レイヴは黒ソロでいけます。
パノプトがいない所なら、より確実です。
■クーリエ・ワークス
拠点物資は青銅つるはし勲章の獲得には不要なので、
指定エリアのF.ステーションからウェイポイントを使わずにワークスまで荷物を運ぶ資材宅配と、
ワークスから指定エリアのF.ビバック(#1〜)に
ウェイポイントを使わずに荷物を運ぶ戦線物資の二系統です。
どちらもウェイポイントを使うと失敗しますが、
ウェイポイントだけでなく、戦闘不能→ホームポイントへ戻るでの移動も不可です。
荷物が壊れます。
また、デジョンやエスケプは隣接エリアへの移動に限り荷物が壊れません。
例えば、ケイザックから西アドゥリンへのデジョンは○、
ヤッセから東アドゥリンへのデジョンも○、
シィの門からケイザックへのエスケプも○です。
ケイザックから東アドゥリンへのデジョンは×、
ヤッセから西アドゥリンへのデジョンも×、
シルダスからヤッセへのエスケプは間のモーの門を超えて2エリア飛ぶので×です。
○ルーキー
戦線物資:ケイザック古戦場(クーリエ・ワークス→F.ビバック)
どちらもヤッセの狩場でもクリア可能ですが、クーリエ・ワークスが
西アドゥリンにあるので、隣接エリアのケイザックの方が時間がかかりません。
#1へ運びまくりましょう。
○スタッフ
なし(拠点物資のみ)
○パートナー
戦線物資:エヌティエル水林(クーリエ・ワークス→F.ビバック)
戦線物資:モリマー台地(クーリエ・ワークス→F.ビバック)
モリマーへは、途中のモーの門に視覚見破りのパノプトがいるので、
エヌティエルがおすすめです。
○アドバイザー
資材宅配:エヌティエル水林(F.ステーション→クーリエ・ワークス)
資材宅配:モリマー台地(F.ステーション→クーリエ・ワークス)
こちらもエヌティエルがおすすめです。
F.ステーションにワープ→荷物受け取る→シィの門へ徒歩→エスケプでケイザック
→デジョンで西アドゥリン→徒歩でクーリエ・ワークス。
○アーティスト
なし(拠点物資のみ)
○チーフ
資材宅配:ヨルシア森林(F.ステーション→クーリエ・ワークス)
資材宅配:マリアミ渓谷(F.ステーション→クーリエ・ワークス)
戦線物資:ヨルシア森林(クーリエ・ワークス→F.ビバック)
戦線物資:マリアミ渓谷(クーリエ・ワークス→F.ビバック)
ヨルシアはシルダスが挟まるので面倒ですが、一通り我慢してこなしましょう。
歯を食いしばって。
■マッマーズ・ワークス
指定エリアのLost Articleを見つけて調べてくる物品捜索と、
指定エリアの指定モンスターの特定の特殊技を食らう生態研究、
F.ステーションにいるStation Workerに特定の方角から話しかけて
特定の選択肢を選ぶ開拓応援の三系統です。
物品捜索のLost Articleは一つのエリアのどこかに一つポップしていて、
誰かが回収すると別の場所にリポップします。同じ場所に連続でわくこともあります。
かなり運の要素が強いです。移動速度をなるべく速くして挑みましょう。
生態研究は、上記の説明そのままです。
例えばケイザックのチャプリなら、サングインスラッシュを食らえばクリアです。
避けちゃったらクリアになりません。
開拓応援は、F.ステーションにいるStation Workerに話しかけて
応援の方法(エモーション)を選択した時に、方角と選択肢の両方が合っていればクリアとなります。
正解の方角と選択肢は、0:00からヴァナ3時間ごとに変わります。
3:00や9:00や15:00などの境目を過ぎた直後を狙って始めれば、
同じ方角・同じ選択肢で複数回さくっとクリアすることも可能です。
方角は、この3時間ごとに時計回りにずれたり、180度逆になったりで
法則性がよく分かりませんが、選択肢は一つずつ下にずれていきます。
○ルーキー
物品捜索:ケイザック古戦場(ヤッセの狩場でもクリア可、Lost Article探索)
生態研究:ララ水道(ララ水道・スラッグ・ファスカスウーズ)
生態研究はだるいです。移動速度を上げてケイザックを探し回りましょう。
○スタッフ
生態研究:(ケイザック古戦場・チャプリ・サングインスラッシュ)
開拓応援:エヌティエル水林(モリマー台地でもクリア可、NPC応援)
生態研究はだるいです。ひたすら応援。
○パートナー
物品捜索:エヌティエル水林(シィの門でもクリア可、Lost Article探索)
物品捜索:モリマー台地(モーの門でもクリア可、Lost Article探索)
どのエリアも迷路っぷりがひどく、通路同士がコロナイズ・レイヴで分断されるため、
かなり面倒で時間がかかるコールです。
とりあえずチケ1枚で受けておいて、気が向いたら探してクリアだけしておくのがおすすめです。
チケット消費は、引き続き開拓応援で稼ぐのが楽です。
○アドバイザー
生態研究:(エヌティエル水林、シィの門・クラックロー・サンダリングスニップ)
生態研究:(モリマー台地、モーの門・マタマタ・テイルスワック)
どちらも面倒なのですが、比較的楽な気がするのはマタマタです。
持ちジョブに合わせて楽な方でチケットを消費しましょう。
スカーム防具が揃っている前衛なら、サポ踊で死ぬことはないと思います。
○アーティスト
物品捜索:マリアミ渓谷(ドーの門でもクリア可、Lost Article探索)
開拓応援:マリアミ渓谷(ヨルシア森林でもクリア可、NPC応援)
やはり物品捜索はだるいのでチケ1で受けておいて、
チケット消費は開拓応援で稼ぎましょう。
○チーフ
物品捜索:ヨルシア森林(シルダス洞窟でもクリア可、Lost Article探索)
生態研究:マリアミ渓谷(マリアミ渓谷・トゥルフェイア・モルトプルメイジ)
チケ1で適当に。
■インベンター・ワークス
特定のアイテムを納品する素材調達のみです。
競売で買って納めてもクリアになります。
○ルーキー
素材調達:ララ水道(血糸×3)
素材調達:ケイザック古戦場(チャプリの翅×5)
素材調達:ヤッセの狩り場(トウィザリムの翅×5)
チケット消費は納品数の少ない血糸が効率的ですが、
それほどドロップ率が良いわけでもありません。
アビセア−ウルガランで乱獲しても、そんなには落としません。
ソ・ジヤだともっとドロップが悪いです。
素材調達全般に言えることですが、面倒だったら競売で買うのがおすすめです。
○スタッフ
素材調達:シィの門(アクエフの毒薬×3)
素材調達:モーの門(マタマタの甲羅×3)
どちらも面倒な敵ですが、同じ面倒ならアクエフの方が
素材がスタック可能なので効率よくアイテム狩りができます。
競売で安い方を買うのも良いでしょう。
○パートナー
素材調達:エヌティエル水林(クラックローの鋏×3)
素材調達:モリマー台地(ペイストの毒針×3)
ペイストの毒針の方がドロップ率は高めです。
どちらも競売には流通しにくい素材なので、
敵から集めるなら過去パシュハウのゲートクリスタル近辺〜西のペイストを乱獲が○。
○アドバイザー
素材調達:シルダス洞窟(アンブリルオイル×3)
競売価格が落ち着いているなら競売で。
敵から狙うなら、黒や学でストーン・ファイア焼き。
弱点の土火光ダメージ連打で特殊技が来る前に倒せるなら、さほど強い敵ではありません。
魔法感知には注意。
○アーティスト
素材調達:ドーの門(スラッグの眼」×3)
素材調達:マリアミ渓谷(トゥルフェイアの羽×3)
やはり価格が落ち着いているなら競売で。
ドロップを狙うなら、過去パシュハウのスラッグやマリアミのトゥルフェイア。
トゥルフェイアの羽は、ドロップ率は良い方だと思います。
○チーフ
素材調達:ヨルシア森林(ヨルシア森林×3)
競売で買ってしまいましょう。
■ピースキーパー・ワークス
レイア・レイヴを制圧する治安維持と、
指定エリアの指定のモンスターを指定数倒す巡回警備の二系統です。
レイア・レイヴはソロでも十分に制圧可能ですが、エリアやジョブによって
難易度にかなり幅があります。
巡回警備もやはりソロ能力の高いジョブとそれ以外のジョブでかなり難易度が変わります。
持ちジョブが白詩コあたりしかない場合は、お手伝いを頼んだり
同目的のプレイヤーと連携しないと厳しいと思います。
○ルーキー
治安維持:ケイザック古戦場(レイア・レイヴ制圧)
治安維持:ヤッセの狩り場(レイア・レイヴ制圧)
制圧するしかありません。
たちの悪いマンティスや、ファイナルスピアが痛い蜂に注意。
○スタッフ
巡回警備:ララ水道(ララ水道・トード討伐・5体)
巡回警備:シィの門(シィの門・トウィザリム討伐・5体)
巡回警備:モーの門(モーの門・ラプトル討伐・5体)
近さで言えばララが楽なのですが、他の2エリアも
エヌティエルやモリマーのF.ステーションから移動すればそれほど遠くありません。
強さ的には、トードはリンク処理さえできれば弱い、
トウィザリムはリンクするし特殊技が厄介、
ラプトルはリンクしないし強くもない、という感じです。
○パートナー
治安維持:エヌティエル水林(レイア・レイヴ制圧)
治安維持:モリマー台地(レイア・レイヴ制圧)
制圧するしかないんですが、レイヴの範囲がどちらも狭く、
雑魚がからむ心配なしにソロで制圧できるジョブは限られます。
チケット消費は引き続き巡回警備でというのも手です。
どちらにしろ時間はかかります。
○アドバイザー
治安維持:シルダス洞窟(レイア・レイヴ制圧)
エヌティエルやモリマーに比べると、比較的安全にソロでの制圧が可能です。
これまた時間はかかりますので、地道に。
○アーティスト
巡回警備:シルダス洞窟(シルダス洞窟・マロリス討伐・5体)
巡回警備:ドーの門(ドーの門・エフト討伐・5体)
マロリスが弱いので、チケット稼ぎはシルダスで。
手近なところだと、スカームの入口から西へ進んでいった先の小部屋に2体います。
○チーフ
治安維持:ヨルシア森林(レイア・レイヴ制圧)
治安維持:マリアミ渓谷(レイア・レイヴ制圧)
マリアミは他のプレイヤーと一緒に制圧すれば良いのですが、
人がいないとヨルシアは少々きつめ。パノプトがいるレイヴは避けた方が無難です。
■スカウト・ワークス
指定エリアのエルゴン・ローカスを特定の距離から調べる地脈調査と、
指定された素材を納品する素材探究の二系統です。
地脈調査は、指定されたエリアのエルゴン・ローカスならどれを調べてもOKです。
成功するかどうかは距離のみで判定されているので、遠のきながら・近づきながら
連続で調べていけばクリアできます。
けっこう判定がシビアなので、半歩分移動しながら調べるのがコツです。
素材探究は、インベンター・ワークスと違って1個のみの納品でクリアできるので、
積極的に競売で買ってこなすのが○です。
○ルーキー
地脈調査:ケイザック古戦場(ケイザック古戦場でもクリア可、エルゴン・ローカス調査)
アドゥリンから近いところだと、ケイザックK-10です。
○スタッフ
地脈調査:シィの門(モーの門でもクリア可、エルゴン・ローカス調査)
エヌティエルのF.ステーションからシィの門に入り、
フォードスキルで渡った先のK-11が近いです。
道中にいるトウィザリムがアクティブ(視覚・聴覚感知、リンク)なので注意。
○パートナー
地脈調査:エヌティエル水林(エルゴン・ローカス調査)
地脈調査:モリマー台地(エルゴン・ローカス調査)
エヌティエル#2から南沿いに進んだ先のJ-11が手っ取り早いです。
○アドバイザー
地脈調査:シルダス洞窟(エルゴン・ローカス調査)
素材探究:エヌティエル水林(ナットベイン納品)
素材探究:モリマー台地(結晶質石灰岩納品)
シルダスのエルゴン・ローカスはコロナイズ・レイヴの先にあるので、
ちょっと厄介です。ミッションなどでコロナイズ・レイヴを制圧する時に
ついでにこなせれば楽ですね。
ナットベインはエヌティエルで収穫すると採れることがある他、
モグガーデンで謎の香草の種から採れることもあります。
結晶質石灰岩はモリマーで採掘すると高確率で手に入ります。
どちらも競売価格は以前より落ち着いているので、買ってしまうのも○。
○アーティスト
地脈調査:ドーの門(エルゴン・ローカス調査)
素材探究:シルダス洞窟(水石納品)
ドーの門のエルゴン・ローカスは、マリアミのF.ステーションから
入って西へ進み、クライムスキルでツタを2つ上った先のE-10が手軽です。
水石はシルダスで採掘すると稀に手に入ります。
クリア目的なら競売で済ませちゃいましょう。
○チーフ
地脈調査:ヨルシア森林(エルゴン・ローカス調査)
地脈調査:マリアミ渓谷(エルゴン・ローカス調査)
ヨルシアは#2から東に進んだ先のK-10、
マリアミは#4から南の坂を通過するか東からクライムスキルで迂回した
D-8のツタを上った先の西、C-8が手軽です。
以上のすべてのワークスコールをクリアすれば、青銅つるはし勲章取得の条件はクリアです。
青銅スコップ勲章の方は、Wikiのクエストリストを見ながらこつこつやりましょう。